町外で予防接種を希望される方の費用の助成について
接種時期が近くなりましたら、接種前に申請手続きをお願いします
- 町外で接種ができる方
- 各予防接種で浦河町で定めている対象者のうち
◎里帰り出産や、進学など、やむをえない事情により、町外の医療機関での接種が必要な方
◎通院・入院・施設入所などにより、町外の医療機関での接種が必要な方
上記のいずれかに該当する方で、接種前に申請していただいた方が対象となります
- 助成額
- 浦河町内の医療機関で接種する際の助成額と同額を助成します
各予防接種の助成が受けられる対象者、助成額はこちらをご確認ください
助成を受けるには
- 予防接種を受けられる前に、予防接種実施依頼交付申請書を保健センターにご提出ください。
- 書類の受理後に、接種を受けられる病院または施設へ予診票、予防接種実施依頼書、予防接種済証を発送いたします。
- 接種の際に一度、自己負担のお支払いをお願いしております。
- 接種がお済になってから、助成額を払戻す手続きをいたしますので、下記の書類を保健センターへご提出ください。(払い戻し手続きは、予防接種を受けた年度の3月31日までにお願いします)
※上記の手続きは浦河町公式LINEからオンラインで申請していただくこともできます。
払い戻し手続きに必要な書類
- 予防接種費用償還払申請書(下記の各申請様式をご使用ください)
- 予防接種に要した費用の領収書
- 払い戻しを受ける口座の口座番号がわかるもの(通帳、キャッシュカードなど)
- 申請者の本人確認ができる者(マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証など)
- 予防接種済証(小児の予防接種の場合は、母子健康手帳も可。)
町外での予防接種を受けるための申請書類
感染症の予防について

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症は、発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの症状が突然現れるのが特徴です。小児や、高齢者の方では、肺炎を併発するなど重症化することもあります。そのため、ワクチン接種や手洗いうがいをして、予防することが大切です。
- ワクチン接種で重症化を予防しましょう
- 小児や、高齢者の方では、肺炎を併発するなど重症化することもあります。
- 手洗いうがいも忘れずに
- ワクチンを接種したからといって、絶対に病気にならないというものではありません。手洗い、うがい、せきエチケットなど、基本的な対策とあわせて、予防に努めてください。
- 予防接種にはどんな効果があるの?
- ワクチンには、症状をある程度抑える効果や、かかっても重症になるのを防ぐ効果が期待できます。また、周りの人に感染が広がるのを抑える効果も期待できます。
- お問い合わせ先
-
保健センター
電話番号:0146-26-9030
FAX番号:0146-22-1240
【お問い合わせフォーム】