高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種について

更新日:

  • Twitterでツイート
  • Facebookでシェア

令和7年度から、高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します

令和7年度から、高齢者帯状疱疹ワクチンは予防接種法に基づく定期接種(一部公費負担)となります。
令和7年度の対象者には4月上旬に案内文書を送付いたします。
対象者は年度によって異なり、令和7年度の定期接種対象者が、一部公費負担で接種を受けられるのは、令和7年度の1年間のみとなります。
接種の機会を逃さないようにご注意ください。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が多くなっています。

令和7年度の接種実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

令和7年度の定期接種対象者

浦河町に住民登録がある方で、(1)または(2)に該当する方
(1) 以下の生年月日に該当する方
65歳 昭和 35 年 4 月 2 日 ~ 昭和 36 年 4 月 1 日生
70歳 昭和 30 年 4 月 2 日 ~ 昭和 31 年 4 月 1 日生
75歳 昭和 25 年 4 月 2 日 ~ 昭和 26 年 4 月 1 日生
80歳 昭和 20 年 4 月 2 日 ~ 昭和 21 年 4 月 1 日生
85歳 昭和 15 年 4 月 2 日 ~ 昭和 16 年 4 月 1 日生
90歳 昭和 10 年 4 月 2 日 ~ 昭和 11 年 4 月 1 日生
95歳 昭和 5 年 4 月 2 日 ~ 昭和 6 年 4 月 1 日生
100歳 大正 14 年 4 月 2 日 ~ 大正 15 年 4 月 1 日生
100歳以上
※令和7年度のみ対象
大正 14 年 4 月 1 日以前に生まれた方

(2)接種日時点で60 歳から 6 5 歳 未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害があり 日常生活が ほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当)

※令和7年度 から 令和11年度の間、各年度内で(1)(2)の年齢に達する方が対象となります。
 令和12年度以降は、接種日時点で65歳の方のみが対象になります。
下記の『帯状疱疹予防接種 実施年度別 生年月日早見表』でご自身の対象年度をご確認ください。

定期接種に使用されるワクチン

帯状疱疹ワクチンには、以下の表のとおり「1回接種の生ワクチン」と「2回接種の組換えワクチン」の2種類があります。

ワクチンの種類 生ワクチン 組換えワクチン
接種回数 1回 2回
接種方法 皮下に注射 筋肉内に注射
接種スケジュール 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
※病気や治療により、免疫の機能が低下した、または低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
接種できない方 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できません 免疫の状態に関わらず接種可能です
接種に注意が必要な方 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください 筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です

帯状疱疹に対するワクチンの予防効果

生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度 9割程度
接種後5年時点 4割程度 9割程度
接種後10年時点 7割程度

※合併症の一つである、帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

接種料金

生ワクチン 組換えワクチン
無料(全額助成) 1回につき10,000円~11,000円
(接種費用を半額助成します)

組換えワクチンを接種される方で、生活保護世帯及び非課税世帯の方は接種費用が全額無料になります。
該当される方は接種時に医療機関に必要書類のコピーを提出することで接種費用が免除になります。
必要書類は下記の通りです。

接種予約方法

下記の医療機関に直接予約してください

接種ができる町内医療機関

  • うらかわエマオ診療所(26-7430)
  • 浦河赤十字病院(22-5111)
  • 荻伏診療所(25-2458)
  • 勤医協浦河診療所(22-2501)
  • 藤井内科医院(22-6202)

町外で接種を希望される場合

町外で接種を希望される場合は、接種の前に浦河町保健センターに申請が必要です。
詳しくは下記ページをご覧ください。

お問い合わせ先

保健センター

電話番号:0146-26-9030
FAX番号:0146-22-1240
【お問い合わせフォーム】

ページトップへ