令和7年度秋の火災予防運動について
統一標語 『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
実施期間 令和7年10月15日(水)から令和7年10月31日(金)まで
この運動は、暖房器具の使用により火災が発生しやすい時季を迎えるため、
町民の火災予防への意識の向上を図ることを目的としています。
秋の火災予防運動中の主な行事



上の写真の他にも
・広報うらかわへの火災予防広報文の掲載
・火災予防運動期間中(10月15日~10月31日)、毎朝7時にサイレン吹鳴
・浦河町女性防火クラブによる火災予防広報
・浦河町役場庁舎前に懸垂幕を設置
などを行っています。
令和6年における建物火災の概要(全国)
令和6年における建物火災の概要(全国)
令和6年における全国の総出火件数は37,036件で、これはおおよそ1日あたり101件、約14分に1件の火災が発生したことになります。建物火災は、総出火件数の約56.4%を占めています。
火災による総死者数は1,436人、負傷者は5,742人となっており、下記のグラフは出火原因別の内訳となっております。

令和6年における建物火災の概要(浦河町内)
昨年、浦河町では7件の火災が発生し、その内6件が建物火災、残り1件がその他火災でした。
火災出場には含まれなかった火災と紛らわしいもので、消防車両が出場した件数は7件ありました。
死傷事故や貴重な財産を失わないためにも、火の取り扱いには十分注意しましょう。
地震火災への対策をお願いします
近年、大規模な地震が頻発しています。また、南海トラフ巨大地震、日本海溝・千島海溝周辺型地震等の巨大地震の可能性が示されています。
阪神淡路大震災では、震災後に発生した火災による被害が多数発生しました。原因として、停電から復旧した際に発生した火災が広がったことが指摘されています。対策として、感震ブレーカーの導入、避難前にブレーカーを落とす、停電回復後にすぐにブレーカーを上げずに、一部屋ずつ確認しながら上げるなどがあります。この機会に一度、ブレーカーの位置を確認してみましょう。
詳しくは、消防庁のお知らせをご確認ください。
「住宅防火いのちを守る10のポイント 」4つの習慣・6つの対策
4つの習慣




6つの対策







住宅用火災報知器の設置について
住宅用火災報知器が設置義務化されてから10年以上が経過しました。製品にもよりますが、住宅用火災報知器の交換目安は約10年です。この機会にぜひ一度火災報知器の動作確認を行ってください。うまく動作しない場合、電池を取り換えるか、新しい火災報知器を購入する必要があります。お近くの家電量販店等にてご確認ください。
詳しくは下記のリンクを参照してください。
- お問い合わせ先
-
浦河消防署
電話番号:0146-22-2144
FAX番号:0146-22-6550
【お問い合わせフォーム】