乳児健康診査・相談
4か月児健康診査
この時期は、首がすわる、あやすと笑うなど重要な発達の目安があります。
また、股関節脱臼の診断の大切な時期です。このような発育・発達が順調であるか、健診で確認します。
- 内容
身体計測・小児科医の診察・育児相談・栄養相談・むし歯菌チェック・歯科相談など - 実施時期
年12回実施。詳しくは、下記PDF「令和7年度浦河町子育てカレンダー(保健センター・子育て世代包括支援センターの事業)」をご覧ください。 - 対象者
健診日に4か月に達している児で、対象者には個別に封書でお知らせします。 - 実施場所
保健センター
家族で受けよう!むし歯菌チェック

浦河町では4か月児健診の対象になった赤ちゃんと保護者(家族)を対象にだ液を少量採取するだけでお口の中にどのくらいむし歯菌がいるのかわかる検査をはじめました。
この検査は4か月児健診を受けている間に判定できます。
お子さんのむし歯予防と一緒にご家族のお口の状態も確認して口腔ケアに取り組みましょう。
7か月児健康相談
この時期は、お座りができるようになってきます。5~6か月頃から寝返りなども、できるようになります。
また、「ブブブブ・・・」など唇をつかった発音も、増えてきます。 このような発達が順調かを、乳児健康相談で確認します。
- 内容
身体計測・育児相談・栄養相談・歯科相談など - 実施時期
年12回実施。詳しくは、下記PDF「令和7年度浦河町子育てカレンダー(保健センター・子育て世代包括支援センターの事業)」をご覧ください。 - 対象者
相談日に7か月に達している乳児で、対象者には個別に封書でお知らせします。 - 実施場所
保健センター
10か月児健康相談
- 内容
身体計測・育児相談・栄養相談・歯科相談など - 実施時期
年12回実施。詳しくは、下記PDF「令和7年度浦河町子育てカレンダー(保健センター・子育て世代包括支援センターの事業)」をご覧ください。 - 対象者
相談日に10か月に達している乳児で、対象者には個別に封書でお知らせします。 - 実施場所
保健センター
13か月児健康相談
この時期は、ひとり立ちできるようになったり、ヨチヨチ歩くようになります。
また、小さいものを指でつかむことができるようになったり、意味のある言葉がではじめます。
このような発育・発達が順調であるか、乳児健康相談で確認します。
- 内容
身体計測・育児相談・栄養相談・歯科相談など - 実施時期
年12回実施。詳しくは、下記PDF「令和7年度浦河町子育てカレンダー(保健センター・子育て世代包括支援センターの事業)」をご覧ください。 - 対象者
相談日に13か月に達している児で、対象者には個別に封書でお知らせします。 - 実施場所
保健センター
- お問い合わせ先
-
保健センター
電話番号:0146-26-9030
FAX番号:0146-22-1240
【お問い合わせフォーム】