ケアラーとは

更新日:

  • Twitterでツイート
  • Facebookでシェア

ケアラーとは

 「ケアラー」とは、高齢、身体上若しくは精神上の障がい又は疾病等により援助を必要とする親族、友人その他の身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上の世話その他の援助を提供する者をいいます。
 誰もが介護し、また介護される立場になりますが、介護することにより重い責任と負担を負い、自身の生活に影響をおよぼすこともあるので心身の不調につながることがあります。

 「ヤングケアラー」とは、本来大人が担う家事や家族の世話、きょうだいの面倒を見るなど、日常的に行っている18歳未満の子どものことをいいます。
 家事や家族のケアをすることが、「あたりまえ」「ほかにやる人がいない」ために、勉強する時間がない、また部活動や友達と遊ぶ時間も制限されることにより、周囲から孤立するおそれがあります。
 また、18歳を超えても、小中高校時代からケアを続けているケースや、成人してから新たにケアラーになるケースもあります。成人であるためにそれ以上の責任を負う場合もあるので、特にこの年代は進学・就職・結婚・出産など重要なライフイベントを迎えることから将来にわたり影響を受ける可能性があります。
  
 浦河町では、すべてのケアラーが個人として尊重され、健康で自分らしい生活ができるよう、関係機関と相互に連携を図りながら、ケアラーが孤立することのないよう地域社会全体で支えていきます。

ケアラーイラスト

浦河町の取組・活動紹介

まちなか元気ステーション
 まちなか元気ステーションは、地域住民の福祉の向上及び健康の増進に寄与するとともに、高齢者の介護予防活動や多世代交流を図る場所です。
 また、「木の砂場」や「木のすべり台」など、子どもや親子が遊べる広場もあるため、多世代で利用できる場所です。
元気ステーション
元気ステーション
元気ステーション
オレンジカフェの開催
 まちなか元気ステーションでは、認知症サポーター養成講座を受講したボランティア団体による、認知症の方やその家族など、いろいろな世代の方が気軽に集まることができる居場所としてカフェを開催しています。
 また、子育て世帯を含めた、いろいろな世代の方が集まって交流できるカフェも開催しておりますので、気軽にご参加ください。
にこにこカフェ
にこにこカフェ
いのちのバトン
 65歳以上の一人暮らしなどの方に対し、疾病やかかりつけ病院、緊急時の連絡先などを記入したシートを容器の中に入れて、冷蔵庫に保管する取り組みを行っています。
 救急車を呼んだ際に、速やかな緊急対応ができる仕組みになっています。
若者就労支援
 若者就労支援事業「こんぱす」では、生活のこと、仕事のこと、将来のことなど、さまざまな悩みを抱えている10代から30代を中心とした若者たちを応援しています。
【サポート内容】
・未就労の若者への個別相談
・就労や生活に対する指導・助言
・就労訓練や生活改善につながる事業の実施
・協力事業所の発掘(就労体験等)
・保護者からの相談及び支援
・就職や進学に対する情報提供

【相談の方法】
来所相談・自宅訪問・巡回相談・電話相談など

【事業所所在地】
浦河町築地1丁目5番1号 浦河町勤労青少年ホーム内
電話番号:0146-26-7500 メールアドレス:urakawa.compass@kind.ocn.ne.jp
相談受付:月曜日~金曜日(祝日・年末年始・休館日を除く)午前10時~午後5時
若者就労
若者就労
地域の『うらこれ』に参加しませんか
 介護サービスや公共サービスなどで補いきれない、ちょっとした困りごとや心配ごとを、住み慣れた地域で支えあい安心して生活できるような社会を目指しています。
 軽運動や会話を楽しめ、気軽に集える場所として情報交換や仲間づくりにもつながります。日程や会場などについては、地域包括支援センターにご確認ください。
 
うらこれ
うらこれ

ケアラー支援に関する相談先

 浦河町のケアラー支援に関する相談窓口は次のとおりです。ひとりで悩みや不安を抱えずに、まずはご相談ください。
 ケアラーは、ケアを要する理由が多岐にわたることから、障がい福祉、高齢者福祉、児童福祉、教育などの複数の機関における連携が求められるため、ケアラー支援の必要性や課題などについて、関係機関と共通認識を図り、多機関連携による支援体制を充実させていきます。

【ケアラー全般について】
こんなとき 担当係 電話番号
・どこに相談していいかわからないとき 保健福祉課ケアラー支援室 0146-26-9003
【高齢者に関すること】
こんなとき 担当係 電話番号
・高齢者の日常生活の相談について
・介護サービスの利用や相談について
・施設サービスの利用や相談について
保健福祉課高齢化対策係


地域包括支援センター
0146-22-7735


0146-22-7733
【障がいに関すること】
こんなとき 担当係 電話番号
・障がい者・障がい児の各種サービスに係る申請や相談支援について 保健福祉課福祉係 0146-26-9003
【こどもに関すること】
こんなとき 担当係 電話番号
・こどもの居場所カフェについて
・子育てに悩む親の交流の場について
・保育所、幼稚園、認定こども園等に関すること
・児童の一時保護に関すること
・里親制度に関すること
・母子の仲間づくりを支援すること
・児童館について
子育て医療課 0146-26-9002
・不登校(小・中学校)などの心のケアについて 教育委員会 0146-26-9020
・乳児家庭や妊産婦の相談について
・妊産婦等の総合的な相談について
保健センター 0146-26-9030
【生活困窮に関すること】
こんなとき 担当係 電話番号
・生活保護に関する相談について
・病院にかかりたくてもお金がない等
保健福祉課福祉係 0146-26-9003
・国民年金や税金を支払うことができない等 保健福祉課国民年金係

税務課
0146-26-9003

0146-26-9005
関連リンク先
半角英数字のみ
ページトップへ