子宮頸がん予防ワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防接種)について
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。
浦河町では、予防接種法に基づき、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を防ぐワクチン(以下「子宮頸がん予防ワクチン」という。)の定期予防接種を実施しています。対象者は無料で接種することができます。
※令和3年11月26日付の厚生労働省の通知により、これまで差し控えられていた子宮頸がん予防ワクチンの定期予防接種の個別勧奨の再開が決定されました。
接種をする前に、厚生労働省作成のリーフレットをご確認ください。
キャッチアップ接種の経過措置について
子宮頸がん予防ワクチンの定期予防接種については、平成25年6月から令和3年11月までの間、国が積極的な勧奨を差し控えたことから、接種を受ける機会を逃し、未接種あるいは接種回数が不十分である人がいると考えられます。こうした方に対する接種機会の確保としてキャッチアップ接種が実施されてきました。 キャッチアップ接種は、令和4年4月1日から令和7年3月31日までとされていましたが、令和6年夏以降のワクチンの大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいます。そのため、令和4年4月1日から令和7年3月末までにHPVワクチンを1回以上接種した方が、令和8年3月31日まで全3回の接種を公費(無料)で完了できるようになりました。
対象者
以下のすべての条件を満たす方
- 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子
- 令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回以上接種をしている方
実施期間
- 令和8年3月31日まで
接種回数
- 全3回のうち、不足回数分を接種
定期予防接種について
定期予防接種対象者
- 小学6年生~高校1年生相当の年齢の女子
(標準的な接種時期:中学1年生相当の年齢の女子)
※浦河町では、12歳の誕生日の翌月に個別に案内を送付しております。
※対象年齢を過ぎますと有料になりますのでご注意ください。
接種回数
- 3回
接種の受け方について
- 事前に、このホームページや厚生労働省のリーフレット等を確認し、ワクチンの有効性および安全性等について十分にご理解いただいた上で、接種についてご判断ください。
- 浦河町が指定する以下の予防接種実施医療機関の中からご希望の医療機関を選び、必ず予約をしてください。 町外の医療機関で接種を希望する方は事前に申請が必要です(次の見出しをご覧ください)。
- 浦河町保健センターへ『予診票』と『説明書兼同意書』を取りに来てください(郵送希望の方はご連絡ください)。
- 接種当日、予診票に必要事項を記載してください。
接種当日に必要なもの
- 予診票(必要により、説明書兼同意書※下記参照)
- 健康保険証
- 母子健康手帳
名称 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
勤医協浦河診療所 | 築地2丁目1番2号 | 0146-22-2501 |
荻伏診療所 | 荻伏町34番地37号 | 0146-25-2458 |
藤井内科医院 | 堺町東1丁目12番5号 | 0146-22-6202 |
浦河赤十字病院 | 東町ちのみ1丁目2番1号 | 0146-22-5111 |
うらかわエマオ診療所 | 東町ちのみ3丁目2番34号 | 0146-26-7430 |
※13歳未満の方については、接種当日は、必ず保護者が同伴してください。
※13歳以上16歳未満の方については、『説明書兼同意書』と『予診票』に保護者の同意の署名がある場合のみ、保護者の同伴は不要となりますが、可能な限り保護者の同伴をお願いします。
町外の医療機関で接種を希望する方について
町外の医療機関で接種を希望する場合は、接種する前に申請が必要です
- やむをえない事情により、町外の医療機関での接種を希望する方は、事前に申請することにより接種が可能になります。
- 郵送での申請も可能です。
接種までの流れ
- 接種を希望する病院を決めてください。
- 予防接種を受ける前に、予防接種実施依頼書交付申請書を保健センターに提出してください。
※浦河町公式LINEからオンラインで「予防接種実施依頼交付申請」をすることもできます。 - 申請書の受付後に、保健センターから接種を受ける病院へ予防接種実施依頼書・予診票・説明書兼同意書・予防接種済証を発送いたします。
- 接種の予約はご自分でしていただきます。接種費用は、医療機関窓口でいったん全額自己負担します。
- 接種が終わったら、保健センターで接種費用の払い戻しの手続きをすることによって、支払った額が払い戻されます(償還払い)。
償還払いの流れ
- 下記の書類を提出していただきます。
- 予防接種償還払い申請書
※保健センターでも記載できます。 - 申請する人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)
- 接種証明ができる書類(母子健康手帳の表紙と予防接種の記録のページ、または医療機関が発行した接種証明書など)
- 領収書、および明細書※原本に限ります。
※浦河町公式LINEからオンラインで「予防接種償還払い申請」をすることもできます。
※申請期限:償還払いの手続きは、予防接種を受けた年度の3月31日までにお願いします。
子宮頸がん予防ワクチンに関する申請書類
- お問い合わせ先
-
保健センター
電話番号:0146-26-9030
FAX番号:0146-22-1240
【お問い合わせフォーム】