議会の傍聴
本会議の傍聴は
本会議は、一般に公開され、だれでも自由にその様子を傍聴することができます。
- 受付は、役場3階の議場傍聴席入口前で行っています。
 - 傍聴人受付票に、住所・氏名・職業・年齢を記入し、受付箱へ投函するだけです。
 - 傍聴定員は、43人となっています。
 - 団体で傍聴するときは、あらかじめ議会事務局へご連絡ください。
 
傍聴するときは、次の事項を守ってください。
- どのような理由があっても、議員席へ入らないでください。
 - 議場の発言に対し、声を出したり、拍手などをして騒ぎ立てないでください。
 - 静粛を守り、話をしたり、笑ったりしないでください。
 - 帽子、外とう、えり巻などは、着用しないでください。
 - 傍聴席でものを食べたり、たばこをすわないでください。
 - 議長の許可を得た場合以外、写真撮影や録音などはしないでください。
 
委員会の傍聴は
- 委員会は、委員長の許可により、公開されます。
 - 受付は、議会事務局で、傍聴人受付票に本会議と同じ事項を記入するだけです。
 - 委員会は、通常、役場3階の第1委員会室で行われます。
 - 移動委員会の場合は、各地区の会館などで行われる場合もあります。
 - 傍聴席は、会場の広さによって数が異なります。
 
- お問い合わせ先
 - 
                  
議会事務局
電話番号:0146-26-9022
FAX番号:0146-22-1240
【お問い合わせフォーム】