浦河百話 第二編 明治の時代(第八話~第三三話)
牧歌時代の幕明け
明治という時代は、平成から遠く隔たっていることもあって、何かすべてが霧を透かして眺めるようなもどかしさがある。
海産物に恵まれ、早くから開かれた沿岸に対し、浦河の山野の開拓は明治四年から始まる。九州の天草(熊本)、大村(長崎)からの移民団約四十五戸の杵臼、西舎地区への入植がその始まりだった。
昼なお暗い密林のなかで、熊や狼の出没に怯えながら大木を倒し、鍬を振う。粗末な草小屋で迎えた最初の冬は、南国育ちの彼らにとっていかばかりだったか。いかに開拓使募集の移民団とはいえ、その苦労は筆舌に尽しがたいものがあったろう。日高開発功労者事蹟録の中で、岡本仁五郎はこう結んでいる。
「我々の唯一の楽しみは、酒を飲んで唄うことでありました」
しかし十四年からは、赤心社の移民団が、西舎へ、そして荻伏へと次々に入植。個々の移住者たちの数も増え、ようやく開拓は軌道にのった。うっそうたる原始林は畑となり、暴れ川が治められ、水田が試作される。そして明治四十年。馬産地日高の礎ともなる一万町歩の大種馬牧場“日高種馬牧場”が開設されるのである。
一方、海上は、海産物の運搬のため、早くから函館との間に航路が開かれていたが、積荷の切れる冬から春には船足が途絶え、その結果、移入に頼っていた米、味噌、正油も底をつくといった有様であった。この不便な状況を解決するために、西 忠義ら日高実業協会の尽力で、ようやく定期航路が開設したのが、明治三十五年のことであった。
西 忠義は浦河(日高)支庁長として、また実業協会会長として、任期七年間を粉骨砕身の勤励ぶりで過ごす。特に本編では「日高実業協会」「明治の二つの魂」で西を取り上げる。またその施策のなかから「名産“日高節”」「荻伏小学校学校林」「西舎近藤町のにぎわい」などの物語が生まれている。
入植者や浜での地道な努力は「万太郎と兵堤防」「絵笛愛心講」「黒松が見ていた開拓物語」「水稲事はじめ」「マスの豊漁博打の貧乏」などで詳細に語られている。一方こうした人びとを助けるように「アイヌの薬草と風呂」があり、他方でこの同じ人びとの悪しき側面を際立たせるような「和人から身を守るために」という実話もある。
第八話 明治四年五月十三日―天草・大村移民団の上陸
(104KB)
第九話 浦河小学校略史―北海道で四番目の小学校
(98KB)
第一〇話 アイヌの薬草と風呂―まぼろしのキムンキキンニ
(86KB)
第一一話 赤心社―北海道開拓結社の夢
(128KB)
第一二話 浦河海運事情―田中回漕店の時代
(109KB)
第一三話 万太郎と丘堤防―天草移民の築いた川堤
(121KB)
第一四話 日高実業協会―明治三十六年八月の日高博
(120KB)
第一五話 和人から身を守るために―入れ墨禁止令以後の秘話
(88KB)
第一六話 名産“日高節”―カツオ節を造っていた話
(96KB)
第一七話 明治の二つの魂―西 忠義と田中正造
(136KB)
第一八話 酒造りの記―村岸酒造店の盛時
(117KB)
第一九話 絵笛愛心講-浦河農協のはじまり
(100KB)
第二〇話 荻伏小学校学校林―森を育むこどもたち
(92KB)
第二一話 黒松が見ていた開拓物語―旧荻小築山の黒松の由来
(93KB)
第二二話 元浦河協会―開墾の地に讃美歌が流れて
(128KB)
第二三話 浦河の都―仙台いさばのひとりごと
(90KB)
第二四話 消えた柾屋根―失われた職人の物語
(102KB)
第二五話 水稲事はじめ―幌別川米づくり覚書
(118KB)
第二六話 村はずれの灯―芝居小屋周辺のひとびと
(100KB)
第二七話 明治の漁師の見習い時代―浜の少年たちの四季
(108KB)
第二八話 アサの見た浦河大火―町の八割を焼いた大火事
(109KB)
第二九話 マスの豊漁博打の貧乏-マス延縄漁のいきさつ
(74KB)
第三〇話 定次郎略伝―アウトローの後半生
(113KB)
第三一話 一攫千金の夢―遠藤初次郎の樺太渡島記
(108KB)
第三二話 おスギ地蔵の由来―絵笛峠の悲劇
(91KB)
第三三話 西舎近藤町のにぎわい―日高種馬牧場の建設
(166KB)
お問い合わせ先
図書館 電話:0146-22-2347 FAX:0146-22-6683 [お問い合わせフォーム]
