不妊治療費助成について
浦河町不妊治療費助成について
浦河町では一般不妊治療や、特定不妊治療を受けた方に治療費の一部を助成します。
助成の対象者
下記の要件にすべて該当される方が対象となります。
- 法律上の婚姻をしている夫婦であること。
- 夫婦ともに町内に住所を有し、生活の実態があること。
- 治療終了後も浦河町に住所を有し、生活をする見込みがあること。
- 国保、社保などの公的健康保険に加入している。
- 夫婦ともに税の滞納がないこと。
助成の対象となる治療
一般不妊治療 | 医師が必要と認めた不妊の検査や手術、タイミング法、薬物療法、人工授精など |
---|---|
・保険適用分及び保険適用外分の自己負担分の治療費も助成対象となります。 | |
・ご夫婦いずれの治療費も助成の対象となります。 | |
特定不妊治療 | 体外受精・顕微授精・男性不妊治療 |
※一般及び特定不妊治療ともに、入院時食事療養費・差額ベッド代・文書料等は助成対象とはなりません。
助成の内容
一般不妊治療 | 20万円を上限に自己負担額の7割以内を助成します。 |
---|---|
・助成期間は、治療開始から2年以内です。 | |
・夫婦の治療費を合わせて助成します。 | |
特定不妊治療 | 1.体外受精・顕微授精は、初回に限り15万円、2回目以降75,000円以内 |
(凍結胚移植等は、1回38,000円以内) | |
2.男性不妊治療は、1回75,000円以内(ただし、特定不妊治療と同時申請が条件となります) | |
・助成額は、北海道等の助成金を引いた残額を上限とします。 | |
・助成期間に制限はありません。 | |
・助成回数は、通算10回以内とします。 |
申請期限
1回の治療が終了した日から6カ月以内に治療費をまとめて申請してください。
申請方法
保健センターにて書類をお渡しします。
必要書類
- 浦河町不妊治療費助成事業申請書(申請者が記載してください。)
- 浦河町特定不妊治療費助成事業受診等証明書(医療機関へ記載を依頼してください)
- 浦河町一般不妊治療費助成事業受診等証明書(医療機関へ記載を依頼してください)
- 夫婦の戸籍謄本(日本国籍を有しない方は住民票)
支給方法
- 交付決定通知でお知らせします。
- 申請書に記載されている口座に振り込みます。
お問い合わせ先
保健センター 電話:0146-26-9004 FAX:0146-22-1240 [お問い合わせフォーム]
ホームページに関する、みなさまのご意見をお聞かせください。
なお、ご意見やご質問は、上記のお問い合わせフォームよりお願いします。
